どーも、和亀です!
年始年末の休みの時に、僕はですね、
色々とスマホをずっといじくり回していたんですよね。
いろんな情報をインターネットで見あさったり、
調べ物をしたりを実家や移動中の電車の中でずっとやってました。
そこでたまたま、ブログを音声認識で書いているって言うブロガーを見つけたんです。
けんすうさんて言うんですけど。
僕の中にはその発想はなくて、
今までずっとキーボードを使って文字を考えながら打っていました。
音声認識でも文章が書けるんだなぁって言うのに気づいて実際試してみると、
めちゃくちゃ便利なんですよ!!!
いや、マジで!!!!!!!
その便利さをみんなに伝えたいと思います!
音声認識のメリット3つ!
修正版
【音声入力が凄い!】今この文も音声入力で書いているが、実際フリック入力とかキーボードで書くよりもめちゃくちゃ早い!
この書いている文章も今は全く修正していません!
絵文字や顔文字は声で入力はできないが、文章の下書きを作るには結構使えそう。これめっちゃこれから使ってこー^o^ https://t.co/TdXiLMqwX0
【会議への移動中】
音声認識ってもの凄い便利!!!
運転しながらでも、
Twitterだったり
ブログの記事だったりの
原稿が書ける!もちろん絵文字だったり
顔文字は使えないので、
原稿の修正は必要であるけれど、
感じたことを書き留めておけるってのはすごく助かる!
音声入力のメリットを3つにまとめてみると、
- 圧倒的に入力の時間が早い。
- 作業してる最中でも原稿が書ける。
- 考えながらしゃべる練習になる。
では、一つずつ解説していきましょう!
①圧倒的に入力の時間が早い。
シンプルにですね、キーボードを打って文字を入力するより、喋る速さの方が圧倒的に速い。
さらに、今の音声入力は以前よりも精度が上がってきていて、
入力した時点でほぼほぼ正確な漢字にもなっているですよね。
多分、前後の文脈から勝手に推測して変換してくれてると思うんですが、
結構精度高いんですよ!
なので、圧倒的に打つよりも話す方が速いです!
②作業してる最中でも原稿が書ける。
スマホを置いて音声入力モードにしておくだけで後は喋るだけなので、
何か作業をしている最中でも文字に書き記すことができる。
例えば、今僕がこのブログを書いているのは運転中なのです!
運転をしながら自分の側に音声入力モードのスマホを置いて、
僕がしゃべってるだけなんですね!
はたから見ると、一人で喋っている変な人ですが。。。
後で修正を加えますが、大体の大筋が出来上がっていると
細かいところを手直ししていくだけなので楽なんですよね!
③考えながらしゃべる練習になる。
これから僕は、音声や動画を配信していこうと考えていて、
そういった時は「話す能力」っていうのが必要になってくると思います。
もともと僕は、あんまり喋るの得意ではないと自分では感じていて苦手意識があります。
それでもチャレンジしていきたいと思ってますが、
やっぱり心の奥では恥ずかしかったり、少しの羞恥心がある。
音声入力をすることで、
自分の考えていることを頭でまとめながら言葉にして口から発音して話す。
こういった作業を繰り返すことで、
話すことの練習にもつながるなと感じています。
実際車の中で1人でスマホに向かって喋り続けているわけですけども、
誰か聞いている人を想定してしっかりと考えながら話すというのは、
自分の思考力や言語化能力を鍛える良い機会になるのでしっかりと自分を鍛えていこうと思います。
将来の自分のために頑張る!!
まとめ
まとめると、
2つ目は何か作業しながらでも文章を書くことができる。
3つ目は自分の考えていることを言語化して口から出すと言う練習になる。
例えば何かワードで文章を作成するだったり、
友達にメールを送る時だったり、
日常的にも応用できる場面はたくさんありますので、
是非とも一度使ってみると良いと思います!
まぁ自分に合わなかったら使わなきゃいいだけですから、気軽にやってみてください!
きっと皆さんのスマートフォンにもその機能がついていると思いますよ。
また、パソコンでもマイク入力から音声入力を使うことができるので、やってみてくださいねー(^^)
今回の話がおもしろかった、
ためになったと感じてくれた皆さん、
FacebookやTwitterでシェアしていただけると嬉しいです!
ではまた!
Twitter亀ちゃん@社交ダンスブロガー(@kazukame21)
Instagramkazukame21